METHOD
戦略論
最近の仕事のコアなポイントとして、「ブランドコンセプトの策定」というものを重要視しています。むしろグラフィックの部分よりも"tashizan branding"のキーになる部分なのですが、ヒアリングなどによるクライアントの商品やサービス、あるいは企業そのものの特色を、「ひとつのセンテンスに集約」することです。
私はコピーライターではないのでうまい表現はできないのですが、このセンテンスをもとに、VIシステムやコピー、その他アプリケーションを表現していくという方程式的なものです。
コミュケーション戦略のコンセプトを一旦、「言語化する」というプロセスは、ヴィジュアルにメッセージ性を付加させるために重要な要素なので、個人的には有効な方法論だと考えています。
ご興味のある方はご連絡ください。
概念的なお話しになりますが、マーケティングとブランディングの違いとは・・
マーケティングが外(市場)に目を向けること。に対して
ブランディングは内(保有資産)に目を向けること。であると言えます。
マーケティングでは、市場の動向、消費者ニーズ、将来性、他社の動き、海外の動向など
価値を市場に向けて最適化していく動きで、比較的短期的戦略を連続的に実施していくこと
になります。
対してブランディングでは、スキルやスペックといった自社の強みを追求しながら、
保有価値を最大化していく動きで、長期的かつ継続的戦略で一貫性が求められます。
このように概念的には対比関係にあるとも言えますが、
戦略的重要性は変わらないものであると言えます。
昨今、よく耳にするブランディングとは。
本来、長い時間をかけて、少しづづ少しずつ消費者の価値評価が蓄積されていくブランドイメージを、
意図的に。言わば強引に消費者の脳内に刷り込んでいく手法のことです。
図説について見ていきますと、左の図は本来のプロセスです。
例えば、ルイヴィトンが高級バッグを代名詞にハイブランドとしての地位を確立したこともそうですし。
身近なところで言うと、福砂屋さんが「福砂屋といえばカステラ、カステラといえば福砂屋」というイメージが全国的にも認知されていることも
このパターンに当てはまります。
吹き出しになっているのは、自然に消費者の頭に浮かんでくるというイメージですね。
対して右の図です。
こちらは、本来長い時間を要するブランドイメージの獲得を、効率的・効果的に比較的短期間で実現できるように行っていく手法を表現しています。
こちらは矢印が脳に刺さっているので、強引に刷り込んでいくというイメージです。
ここで大事なのは、赤い文字になっている「理想的なブランドイメージを自身で定義し社会に発信する」という部分です。
ブランディングと言えば、ほぼほぼこの言葉に集約出来るかもしれません。
ここで言う「理想的なブランドイメージ」とは、
例えば
・社会からこういうイメージで認知してもらいたい
・こういうイメージ像が理想だ
という風に表現した方が分かりやすいかもしれません。
そのイメージ像の獲得がブランディングの大きな目的だと言えます。